
看護師長
七村 美奈子
Nanamura Minako
・病院経営・看護部門運営に参画。―会議・委員会出席・反映・病床管理(入退院調整・空床把握、等)
・看護部理念と方針の明示―目標シートから職員の目標の把握
・地域や他部門との連携・調整―情報交換、DrとのPt相談
・看護部門の ①人事管理 ②業務管理 ③職員教育 ④事故防止 ⑤健康管理の把握
・看護サービスの評価を行い、看護の質向上・改善
今までの経験したことのない治療を行なっており、1から勉強したいと感じたため。
そのために、子育てと仕事の両立が可能ではないかと思ったため。

業務の見直しを行なったことで、スタッフのモチベーションが上がったり、仕事にやり甲斐を見つけたりと、業務が楽しく行えると感じたとき。

・急な入院に備えてBedコントロールを行なっているが、予測以上に緊急入院が多いと移室等が多くなり、患者には待ち時間になり、スタッフには業務を早めに行うように指示するとき。
→2手3手先を考えて、前日に準備を行なっておくように心がけています。
・中途ナースが多く、全てのスタッフに指導が行き届かないとき。
→マニュアルの修正・改定、インシデント等があった際のカンファレンスの実施を強化しています。
色々な経験のあるスタッフと、当院でできることは何なのかと考えて、業務を改善していくことができること。
不満を言うだけでなく、次にできることは何なのかとみんなで決めることができること。
PNSの実施を行い中途ナースのフォローアップができ、新人もベテランナースも互いに補完し合うことができること。
ラダーについても担当ナースが勉強会等を開催している。しかし、子育て中のスタッフが多く夕方の勉強会の確保が難しいことが課題です。
子供とどこのランチに行くのか考えて行くこと。(子供はマックばっかり言うけど…笑)
・認定看護師、専門看護師の資格取得は視野に入れています。